【2025年最新】Larkのチャット機能の使い方完全ガイド|基本操作から通知やタスク設定・活用事例まで

バラバラな情報とツールを、Larkで一つに

まずは小さく早く始めて、効果を実感。 ソウゾウのLark導入支援なら、短期間での立ち上げと段階拡張が可能です。

[サービス概要はこちら][無料相談を予約]

クリックできる目次

1. Larkのチャット機能の概要と特徴

Lark(ラーク)は、チャット・会議・ドキュメント編集・タスク管理・承認ワークフローといった複数の業務機能を一つに統合した「スーパーアプリ」として知られています。その設計は、単なるコミュニケーションツールではなく、日常業務全体をつなぐハブとして機能する点に大きな特徴があります。

Larkのチャットでは、グループチャットやスレッド、トピックグループを活用し、情報をテーマごとに整理することが可能です。さらに、PCはもちろん、スマートフォンやタブレットからでも快適に操作でき、「いつでも・どこでも・どの端末でも」同じ感覚で使える点が強みです。

この記事では、Larkのチャット機能にのみ着目して紹介していきます!


Larkについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓

あわせて読みたい
【2025年9月最新】Larkとは?料金・おすすめの使い方まで完全解説! 最強ビジネスツール Larkとは? Larkとは、全ての業務システムを「Lark」で完結させるスーパーアプリです。 「Slackのようなチャット機能」、「Zoomのようなビデオ通話...

2. 導入直後に覚えるべき基本操作

Larkを初めて利用する際には、まずチャットの基本的な操作を押さえておくことが重要です。

Larkチャット機能基本項目

Larkのチャット機能には、以下のような項目があります。(左から)

  • リアクション
  • 返信
  • 転送
  • スレッド
  • もっと見る(以下の項目)
  • 緊急連絡
  • 送信取り消し
  • メッセージを編集
  • 複数選択
  • フラグ
  • ピン留め
  • トップに固定
  • メッセージリンクをコピー
  • 翻訳
  • 削除
  • タスクを追加
  • Docs にエクスポート
  • ウィジェット

返信とスレッド活用

返信を使うと、対象メッセージに紐づいた会話がスレッドとして整理されます。複数議題が同時進行する大人数チャットでは特に有効で、情報の混乱を避けられます。例えば「企画進行」と「デザイン修正」の話題が同時に出ても、それぞれスレッド化すれば履歴を追いやすくなります。

メッセージリンクのコピー

重要な発言は「リンクとしてコピー」し、別のチャットやドキュメントに貼り付けて参照できます。議論の前提や決定事項をプロジェクト管理シートやWikiに残すことで、「どの会話が根拠か」を一目で確認できるようになります。

絵文字リアクションと既読確認

メッセージに絵文字リアクションをつけると、返事を打たずとも感情や確認を伝えられます。「了解」「見ました」程度ならリアクションで十分です。また既読機能により「相手が読んだかどうか」を把握でき、返信待ちの心理的負担を減らせます。


メッセージの取り消し

誤送信した場合は「送信取り消し(リコール)」機能で削除できます。ただし24時間以内という制限があるため、早めの対応が大切です。間違いが発覚したら迷わず取り消し、必要に応じて訂正メッセージを送ると良いでしょう。

メッセージの予約投稿

作成したメッセージを、指定した日時に自動で送信する機能です。相手の勤務時間外に連絡を控えたい場合や、会議の開始前にリマインダーを送りたい場合などに活用できます。

チャット画面からビデオ通話の動線

チャット画面の上部にあるビデオカメラのアイコンをクリックするだけで、そのチャットに参加しているメンバーとすぐにビデオ通話を開始できます。テキストではニュアンスが伝わりにくい内容や、急ぎで相談したいことがある場合に、シームレスに音声・映像でのコミュニケーションへ移行できます。

メッセージの送信と改行

デスクトップアプリでは、Enterキーでメッセージを送信し、ShiftEnterで改行するのが一般的です。しかし、この操作は設定で変更可能です。「Enterキーで改行、Ctrl+Enterで送信」といった設定にもできるため、ご自身の使いやすいスタイルに合わせてカスタマイズしておきましょう。


3. 情報共有と整理の方法

ファイル・画像の送受信

ファイルや画像をチャットウィンドウにドラッグ&ドロップするだけで、簡単にメンバーに共有できます。送信されたファイルはチャットの履歴に保存され、後からファイル名や送信者で検索して簡単に見つけ出すことが可能です。

書式編集・@メンション

太字や箇条書き、引用といった書式を使うことで、長文のメッセージでも要点を分かりやすく伝えることができます。また、@ユーザー名」で特定の相手にメンション(名指し)をすると、相手に強い通知が届くため、確認依頼や質問など、確実にメッセージを届けたい時に有効です。

メッセージのピン留め

プロジェクトの目的やルール、共有リンクなど、全員に常に周知しておきたい重要な情報をチャット画面の上部に固定表示する機能です。メンバーがいつでもすぐに情報にアクセスできる状態を保てます。

チャット自体の固定

参加している多数のチャットルームの中から、毎日使う部署やプロジェクトのチャットをリストの上部に常に表示させておく機能です。重要なチャットが他のチャットに埋もれるのを防ぎ、探す手間を省きます。

フラグの設定

チャットで日々大量のメッセージをやり取りしていると、「後で必ず対応しようと思っていたのに、他のメッセージに埋もれて忘れてしまった」という経験はありませんか。Larkの「フラグ」機能は、そうした見落としや対応漏れを防ぐための、個人用のブックマーク(しおり)のような機能です。

4. 多言語・検索・履歴管理

受信メッセージの翻訳

外国語のメッセージをワンクリックで指定の言語(日本語など)に翻訳できます。多国籍チームでのコミュニケーションにおいて言語の壁を取り払い、円滑な意思疎通をサポートします。(ただし、機械翻訳のため翻訳精度が完璧ではない点には注意が必要です。)

検索機能と詳細フィルター

キーワードだけでなく、送信者、期間、ファイルの種類(画像、ドキュメントなど)といった条件を組み合わせて、過去の膨大な履歴から必要な情報をピンポイントで探し出せます。「あの資料、誰がいつ送ってくれたかな?」といった曖昧な記憶からでも、目的の情報に素早くたどり着けます。

履歴保存期間とバックアップ

無料のStarterプランでは、メッセージやファイルの履歴は18ヶ月で自動的に削除されます。企業の規則などで長期的な記録保持が求められる場合は、有料プランへのアップグレードや、重要なやり取りを定期的にLark Docsにエクスポートして保存するといった対策が必要です。


5. 通知の変更

通知設定のカスタマイズ

チャットグループごとに通知のオン・オフを細かく設定できます。例えば、緊急性の高い連絡が来るチャットは通知をオンに、情報共有がメインのチャットはミュート(通知オフ)にするといった使い分けが可能です。また、就業時間外はすべての通知をオフにする「静音モード」も設定できます。

ステータス表示

自分のプロフィールアイコンの横に「会議中」「休憩中」といった現在の状況を表示できます。これにより、他のメンバーは「今、話しかけても大丈夫か」を判断しやすくなり、集中している時に不必要なメンションが飛んでくるのを減らすことができます。


6. チャットからタスク・予定への展開

予定の登録

「来週火曜の15時に打ち合わせしましょう」といったチャットの流れから、そのメッセージをチャット画面から直接Larkカレンダーに取り込み、会議の予定を作成できます。参加者や議題もチャットの内容から自動で入力候補に挙がるため、アプリを切り替えることなくスムーズにスケジュール調整が完了します。


メッセージをタスクに同期できる

チャットで依頼された作業や、後で対応が必要なメッセージを、ワンクリックで個人のタスクリストに登録できます。
担当者や期限を設定することもでき、口頭での依頼やチャットでの指示が流れてしまい、「やり忘れ」が発生するのを防ぎます。

7. まとめ

この記事は、Larkのチャット機能を活用して業務効率を飛躍的に向上させるための基本操作を解説しました。

「リアクション」や「返信」で円滑な意思疎通を図り、「ピン留め」や強力な「検索」で重要情報を見失うことはありません。

Larkの最大の強みは、チャットでの会話をそのままカレンダーの「予定登録」、個人の「タスク管理」、さらには「ビデオ通話」へとシームレスに展開できる点にあります。

これらの基本をマスターすれば、Larkは単なる連絡ツールを超え、チームの生産性を高める強力な業務ハブとして機能するでしょう。

Larkに関する資料ダウンロードはこちら

Larkに関する資料ダウンロードはこちら!

「Larkについてもう少し詳しく知りたい」「Larkでできる機能をもっと知りたい」といった方はお気軽にダウンロードください。

  • 資料内容
    • Larkとは
    • 導入事例
    • 主要機能と特徴
    • 導入メリットと効果 など!

Lark導入支援に関する無料相談はこちら

弊社は、Lark公式パートナー認定店として、Lark導入のご支援を多数実施させていただいております。

Larkに関する無料相談はこちら!

  • Lark導入に関してまずは相談したい
  • Larkを導入したいがどのように進めてよいかわからない
  • Larkの初期構築をお願いしたい など

Lark導入に関してお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

お客様ごとに最適なLark導入プランをご提示させていただきます。

参考サイト

はじめての Lark メッセージ(基本操作)
https://www.larksuite.com/hc/ja-JP/articles/191742533872-はじめての-lark-メッセージ Lark

スレッド返信の使い方
https://www.larksuite.com/hc/ja-JP/articles/622032823229-チャットでスレッドを作成する Lark

メッセージの取り消し(リコール)
https://www.larksuite.com/hc/ja-JP/articles/360024013694-送信したメッセージを取り消す Lark

メッセージの翻訳機能
https://www.larksuite.com/hc/ja-JP/articles/360024164574-メッセージの翻訳機能を使用する Lark

チャット履歴の保存期間(FAQ)
https://www.larksuite.com/hc/ja-JP/articles/405125586206-chat-history-and-storage-faqs

この記事を書いた人

ソウゾウ合同会社代表/一般社団法人Nocoders Japan 理事/ノーコードClick公式パートナー企業/Lark公式パートナー認定店/サスケWorks公式パートナー企業
ノーコードを活用して、毎年50以上の新規事業開発支援やDX支援を行っている。

クリックできる目次